オンラインマーケティングがわかりにくい原因に言及

オンラインマーケティングでは、どれが一番優れているのですか?
こんな質問をクライアント候補から受けたことはありませんか?

答えは考えるまでも無く「ケースバイケース」なのですが、それでは相手は納得しないのですよね、困ったことですが。
こういう時の答えを準備しているか、していないのかで、クライアント候補への信頼構築が変わってくると思いますが、いかがでしょうか。

まず、オンラインマーケティングの種類を整理してみましょう。
・ディスプレイ広告(バナー広告やビデオ広告等)
・Eメール
・リスティング広告(PPC広告等クリック課金型広告)
・オンラインPR
・SEO
・アフィリエイト
・ソーシャルメディア
・バイラルコンテンツ
・コンバージョン最適化

区分けの基準に疑問を感じるマーケッターもいるかもしれませんが、このエントリーでは便宜上、上記のように列挙してみました。

この中から、クライアントの要求や準備できる資金、方向性などをヒアリングして総合的に判断するわけですが、このプロセスで選択肢を絞っていく他に、一番効果的なオンラインマーケティングはどれかを推定することは出来ません。

クライアントのの予算、人材なども含めて判断するしか無いのです。
もちろん、予算とビジネス目標次第で、組み合わせも変わってきますので、汎用的なフローチャートで説明すると納得しやすいかもしれないですね。

訪問者がスクロールしてでも読みたいコンテンツとは

ウェブサイトは縦長ですが、パソコン画面は横長というアンバランスさは、実は少々クセものです。

ウェブサイトのレイアウトが時代とともに、横幅を大きく取り始めたことがあるのでしょうが、バソコン画面やディスプレイの大型化が言われても、ウェブサイトはスクロールしなくてはならないものであることに変わりはありません。

このスクロールについて考えみます。

訪問者の行動で関心が高いのは、スクロールしてまで下部に配置されたコンテンツを見るか、ということでしょう。
スクロールしない範囲で、全ての情報を提供できれば、何も問題は無いわけですが、それは不可能ですよね。
不可能というより、満足な情報を与えられないという方が近いニュアンスでしょうか。

これは訪問者にとっても非常にデメリットですね。
スクロールしない範囲分しかコンテンツが無いと知ったときは、多分、「これだけ?」という感想を持つことになると思います。
それだけウェブサイトは縦長であるということは実にしみていると思います。

せっかくの訪問者の離脱を防ぎ、滞在時間を長くすることで製品やサービスのコンバージョンに結び付けたいと考えるのが、WEB担当者としての責務です。
そうするとスクロールさせてでも読みたいと思わせることが肝心ですね。
俗に前フリと言われる、肝心な情報を伝える前にそれとなく気付かせることを、ウェブサイトの設計に活かしましょう。